地震は日本に住んでいる以上、避けられない災害です。
地震への備えには耐震、免震、制震のどれが良いのか。
それぞれの特徴やメリット、デメリットについてまとめました。
耐震
耐震とは、地震の揺れに耐えること。
筋交いや構造用合板、金具などを使って、揺れに耐えられるよう補強するのを耐震工法と呼びます。
現在の大半の住宅で採用されている耐震工法は、
「建築物が倒壊せず、住人が避難できること」を前提にした構造です。
耐震工法のメリット・デメリット
メリット
- コストが安い
- 激しい地震でも建物を倒壊から守ることができる
- 台風による強風でもほとんど揺れを感じない
- 地下室などの設置も可能
デメリット
- 地震の揺れがダイレクトに伝わるため、揺れが激しい
- 建物の1階より2階、上に行くほど激しく揺れる
- 家具などの転倒による二次被害のリスクがある
- 建物は頑丈だが、繰り返しの揺れや何度も地震が起きた際には倒壊の可能性がある
- 大きな震災の後、メンテナンス費用がかかる
免震
免震とは、地震の揺れを受け流すこと。
建物の土台と地盤(地面)の間に免震装置を設置し、
地盤と切り離すことで建物に地震の揺れを伝えにくくする構造になっています。
耐震工法や制震工法と違い、建物の倒壊を防ぐだけでなく、
建物内部のダメージも防ぐことができます。
免震工法のメリット・デメリット
メリット
- 地震がきても建物がほとんど揺れない
- 建物内部の損傷を防ぐことができる
- 家具の転倒などによる二次被害を防ぐことができる
デメリット
- 地震が起きた時に免震装置が建物ごと揺れるため、周囲を空き地にしておく必要がある
- 耐震、制震工法に比べてコストが高い
- 定期的なメンテナンスが必要
- 免震装置の交換の際もコストが高い
- 地面の上に免震装置を設置するので地下室を作ることができない
制震
制震とは、制振とも呼び、地震の揺れを吸収すること。
地震の揺れが直接建物に伝わりますが、建物内部に重りやダンパーなどの制震材を組み込んでおり、
地震の揺れを熱エネルギーに転換し、吸収することができます。
上階ほど揺れが増幅する高層ビルなどの高い建物には、非常に有効な技術です。
制震工法のメリット・デメリット
メリット
- 建物の倒壊をほとんど防ぐことができる
- 耐震工法よりも建物内部の損傷を小さくすることができる
- 免震工法よりもコストが安く、工期が短い
- 繰り返しの揺れに強い
- 台風や強風の揺れにも強い
- 地震後のメンテナンスがほとんど不要
デメリット
- 建物自体は地面にくっついているため、地盤が弱いと導入できない
- 建物内部にいた場合、地震の揺れは直接感じる
- 耐震住宅よりもコストは高くなる
コメント