生活の知恵トイレットペーパーのライフハック 普段何気なく使っているトイレットペーパー。 トイレットペーパーの使い始めはくっついてうまくめくれずビリビリに破れてしまっていませんか? そんな時は、この糊付け部分を爪でこすると、きれいに剥がれます。 そし... 2022.02.26生活の知恵
生活の知恵宇宙は11次元でできている 超弦理論やM理論では「宇宙は11次元でできている」とされています。 超弦理論とは 物質の最小単位の粒子「素粒子」この素粒子は、これ以上小さくすることはできないものだとされています。 「素粒子を拡大すると一本のヒモになって... 2022.02.06生活の知恵科学
動物、生きものあなたの知らないカラス カラスの特徴 カラスはとても頭の良い生き物です。 どれぐらい頭が良いかというと、人間の6~8歳程度の知能を持つといわれます。 街中でよく見かけるハシブトガラスは、脳の重さはニワトリの約3倍、全体重に対する脳の重さは犬・猫... 2021.12.15動物、生きもの生活の知恵
地理いまさら聞けない!耐震、免震、制震の違い 地震は日本に住んでいる以上、避けられない災害です。 地震への備えには耐震、免震、制震のどれが良いのか。 それぞれの特徴やメリット、デメリットについてまとめました。 耐震 耐震とは、地震の揺れに耐えること。 筋... 2021.12.11地理生活の知恵
アレの名称マーケティングの心理(後編) ツァイガルニク効果(ザイガルニック効果) 途中でやめると、続きが気になってしまう心理のこと。 人は完了した物事よりも、未完了の物事の方に強く興味を惹かれるのです。 例えば、「続きは○○で!」という手法です。 テレビ... 2021.11.22アレの名称人間生活の知恵
アレの名称【追記あり】マーケティングの心理(中編) プロスペクト理論 プロスペクト理論とは、人が不確実な状況において、予測される損益を基にどのような意思決定を行うかを表したものです。 利益が得られる場面では、確実に利益を得るためにリスクを回避する選択肢が好まれる傾向にあります。... 2021.11.20アレの名称人間生活の知恵
アレの名称マーケティングの心理(前編) バンドワゴン効果 バンドワゴン効果とは、ある選択肢が多数の人に支持されていることで、その選択肢がさらに選ばれやすくなる現象のこと。 「多くの人が選んでいるものなら、きっと良いものだろう」と判断して便乗してしまうのです。 ... 2021.11.16アレの名称人間生活の知恵
アレの名称逃げ遅れの心理「正常性バイアス」とは? 正常性バイアスとは? 「正常性バイアス」とは、心理学の用語です。 社会心理学や災害心理学だけでなく、医療用語としても使われます。 予期しない事態が起きたとき、「ありえない」という先入観や偏見(バイアス)が働き、物事を正常... 2021.11.07アレの名称人間生活の知恵
IT・デジタル便利なGoogle検索のテクニック 検索ワードを選択する 検索ボックスに検索ワードだけ入力するのではなく、ダブルクオーテーション(””)で括ると、そのワードを書いているサイトだけを検索できます。 特定のワード除外する 「検索したいワ... 2021.11.01IT・デジタル生活の知恵
生活の知恵鍋の素材別、焦げを楽に落とす方法 鍋は素材によって適切な焦げの落とし方があります。 素材別のオススメの方法とやってはいけない方法を紹介します。 素材別のオススメの方法とやってはいけない方法を紹介します。 アルミ軽くてお手頃価格なアルミ鍋は、サビに... 2021.10.18生活の知恵
生活の知恵衣替えに役に立つライフハック 厳しい残暑もそろそろ終わり、今週は急激に気温が下がって半袖では寒くなるようです。 慌てて衣替えして失敗しないためにも、衣替えに役に立つライフハックを紹介します。 洗濯をする 1度でも着た服、肌が触れたシーツやカバー類は... 2021.10.10生活の知恵
地理地震観測用の海底ケーブルがある 前回は通信用の海底ケーブルの話をしました。 インターネットは海底ケーブル網によって成り立っている これに関連して別の海底ケーブルの話をします。 東日本太平洋沖に『日本海溝海底地震津波観測網』という地震観測用の海底ケーブル... 2021.10.09地理生活の知恵
生活の知恵マクドナルドの無料オプションまとめ マクドナルドでハンバーガーを注文する際に「ピクルス抜き」にできることは結構知られていますが、その他にも無料でやってもらえるオプションがあります。 ここで紹介するオプションはメニューによっては、オーダーできないことがありますのでご注意... 2021.10.04生活の知恵食べ物
IT・デジタル5Gって何?Sub6とミリ波はどう違う? 今回の「5G」はWi-Fiの5GHz帯のことではなく、第5世代移動通信システム英語の「5th Generation」の略です。 「sub6(サブシックス)」と「ミリ波」は5Gで利用できる周波数帯のことです。 4Gは3.6GHz... 2021.10.03IT・デジタル生活の知恵
IT・デジタルWi-Fiの2.4GHzと5GHzの違いとは? 今更聞けない、Wi-Fiの話 に関連してWi-Fiの話。 Wi-Fiの通信規格であるIEEE 802.11には、2.4GHzと5GHzの2つの周波数帯があります。 周波数の低い2.4GHz帯は、電波が遠くまで届きやすいという... 2021.10.02IT・デジタル生活の知恵