生活の知恵宇宙は11次元でできている 超弦理論やM理論では「宇宙は11次元でできている」とされています。 超弦理論とは 物質の最小単位の粒子「素粒子」この素粒子は、これ以上小さくすることはできないものだとされています。 「素粒子を拡大すると一本のヒモになって... 2022.02.06生活の知恵科学
科学火とは何か ヒトの火の使用の始まりは、180万年前の原人ホモ・エレクトスの時代と推定されています。 周りを明るく照らし、暖を取り、加熱調理をし、獣からの防御に火を利用してきました。 「火」とは何なのか? 火とは化学反応の副産物です。... 2022.01.23科学
科学私達の銀河の中心には超大質量ブラックホールがある 私達の地球がある太陽系、その太陽系が属する天の川銀河の中心に位置する電波源「いて座A*(エースター)」の周りでは、いくつもの恒星が高速で公転しています。 天の川銀河中心と、いて座A*」周辺の星々のイラスト(出典:Internatio... 2022.01.14科学
科学ブラックホールからエネルギーを取り出すことができる?! ブラックホールは宇宙で最強のエネルギーの塊です。 物体や光が近づきすぎれば、ブラックホールに吸い込まれてしまいます。 しかし、ブラックホールからエネルギーを取り出し、有効活用する方法があるとのこと。 光すら抜け出すことが... 2021.12.02科学
人間傷に塗ればすぐ止血!新しい医療用の接着剤が開発される。ヒントはまさかのフジツボ!? 傷口に塗れば、激しい出血でもわずか15~30秒で止めてしまうという最強の医療用接着剤がアメリカ、マサチューセッツ工科大学で開発されました。 一般的に怪我や手術による傷口からの出血には「凝血剤」が使われます。 血液を固めることで... 2021.10.14人間動物、生きもの科学
歴史・文化宇宙の歴史を1年であらわすと… 宇宙が生まれて約138億年、地球が生まれて約46億年、生命が生まれて約40億年といわれます。 『宇宙カレンダー』はそんな宇宙の歴史を1年であらわしたもの。 宇宙の始まりを1月1日の午前0時、現在を12月31日の午後12時とする... 2021.10.11歴史・文化科学
人間カネミ油症…食品公害の話 つい先日のニュースです。 ”食用油に混入したダイオキシン類などに起因する食品公害「カネミ油症」をめぐり、厚生労働省は8月、認定患者から生まれた子と孫の健康状態をつかむ初の「次世代」調査を始めました。” 「カネミ油症」あまり聞い... 2021.09.30人間教育歴史・文化科学食べ物
人間昔、水銀は薬として飲まれていた 古代の中国「秦」の始皇帝は、その絶対的権力と富を手に入れた独裁者ゆえに、老いと死を極端に恐れていました。 そのため始皇帝は不老不死を追い求め、辰砂(しんしゃ)を原料とした「丹薬」と呼ばれる秘薬を作り上げました。 しかし、原料と... 2021.09.28人間歴史・文化科学
科学夜空が暗いのは宇宙が膨張しているから 宇宙が黒く見えるのは太陽の光を反射するものがないためです。 宇宙空間はほとんど何もない真空なので反射する物がなく、光はまっすぐ通過して行ってしまいます。 反射して私たちの目に戻ってくる光がないので、宇宙空間は黒く見えるのです。... 2021.09.26科学
教育新元素のニホニウムって何? 原子番号113番元素であるニホニウム(Nh)は日本の理化学研究所によって発見された元素です。正式名称が決まるまでは「ウンウントリウム」と呼ばれていました。 ニホニウムのような自然界に存在しない新元素は加速器を使って2つの元素の原子核... 2021.09.25教育科学
世界の雑学世界一深い穴の深い話 世界で最も深く掘られた穴はロシアの「コラ半島超深度掘削坑」です。 掘削坑(くっさくこう)の深さは1万2262m(12km)あります。世界一深い海、マリアナ海溝の最深部が約1万900mですから、それよりも深い穴ということになります。 ... 2021.09.24世界の雑学地理科学