世界の雑学ハワイは年々日本に近づいており、最終的には日本の手前で沈む ハワイ諸島は地下数kmにあるマグマ溜まり(ホットスポット)から上昇し、 噴出した溶岩によって造られました。 ハワイ諸島とその先に連なる北西ハワイ諸島はほぼ直線上に並びます。 このことからすべての島は、ハワイ島の南東部にあ... 2021.10.01世界の雑学地理
人間カネミ油症…食品公害の話 つい先日のニュースです。 ”食用油に混入したダイオキシン類などに起因する食品公害「カネミ油症」をめぐり、厚生労働省は8月、認定患者から生まれた子と孫の健康状態をつかむ初の「次世代」調査を始めました。” 「カネミ油症」あまり聞い... 2021.09.30人間教育歴史・文化科学食べ物
漫画・アニメ・ゲームマインクラフトのクリーパーはミスで誕生した クリーパーとは、緑色のmobでプレイヤーを見かけると近づいてきて爆発する厄介な奴です。 爆発の強さはすさまじく、大ダメージだけではなく地形も大きくえぐれます。 ゾンビやガイコツ、クモとは違ってクリーパー(Creeper... 2021.09.30漫画・アニメ・ゲーム
人間昔、水銀は薬として飲まれていた 古代の中国「秦」の始皇帝は、その絶対的権力と富を手に入れた独裁者ゆえに、老いと死を極端に恐れていました。 そのため始皇帝は不老不死を追い求め、辰砂(しんしゃ)を原料とした「丹薬」と呼ばれる秘薬を作り上げました。 しかし、原料と... 2021.09.28人間歴史・文化科学
アレの名称東尋坊の名前の由来は崖から突き落とされて死んだ僧侶 福井県にある絶景の観光スポット、東尋坊。 日本海にそそりたつ断崖絶壁が海岸線に約1kmほど続き、しかも観光客は柵も何もない崖の上を自由に歩けるようになっています。 荒々しい景観は見応えたっぷりで、数々のミステリー作品の舞台にも... 2021.09.27アレの名称地理歴史・文化
IT・デジタルパソコンの故障原因、第1位はホコリ! パソコンの故障原因、第1位はホコリです。 パソコンは長時間使用したり、重い処理をしていると熱くなることがあります。 正常に動作しているハードディスクでも、 40℃ぐらいの温度になります。 通常、これぐらいの温度でパ... 2021.09.26IT・デジタル
科学夜空が暗いのは宇宙が膨張しているから 宇宙が黒く見えるのは太陽の光を反射するものがないためです。 宇宙空間はほとんど何もない真空なので反射する物がなく、光はまっすぐ通過して行ってしまいます。 反射して私たちの目に戻ってくる光がないので、宇宙空間は黒く見えるのです。... 2021.09.26科学
教育新元素のニホニウムって何? 原子番号113番元素であるニホニウム(Nh)は日本の理化学研究所によって発見された元素です。正式名称が決まるまでは「ウンウントリウム」と呼ばれていました。 ニホニウムのような自然界に存在しない新元素は加速器を使って2つの元素の原子核... 2021.09.25教育科学
世界の雑学世界一深い穴の深い話 世界で最も深く掘られた穴はロシアの「コラ半島超深度掘削坑」です。 掘削坑(くっさくこう)の深さは1万2262m(12km)あります。世界一深い海、マリアナ海溝の最深部が約1万900mですから、それよりも深い穴ということになります。 ... 2021.09.24世界の雑学地理科学
世界の雑学博多の山笠はハワイのワイキキを走ったことがある!? 福岡の夏といえば『博多祇園山笠』です。 その起源は諸説ありますが、鎌倉時代に博多で疫病が流行した際に承天寺の開祖であり当時の住職である聖一国師が疫病退散の祈祷を行ったことを発祥とするのが通説です。 山笠の行事は毎年7月1日~1... 2021.09.22世界の雑学歴史・文化
人間午後の紅茶ミルクティーがすい臓がんを見付けるのに役立っている?! すい臓は胃袋の裏、十二指腸に囲まれた位置にあります。 超音波検査で調べようにも、他の内臓や血管が邪魔してなかなかその状態を確認できないのです。 がんの発見が極めて難しいことから「暗黒の臓器」といわれています。 また、がん... 2021.09.20人間食べ物
IT・デジタル今更聞けない、Wi-Fiの話 Wi-Fiとは無線LANの一つの『商標名』です。Wi-Fi規格の正式名称は「IEEE802.11○」(○はアルファベット)になっています。 最近のWi-Fi規格は「IEEE802.11ax」です。略して「11ax」(イチイチエーエッ... 2021.09.18IT・デジタルアレの名称
アレの名称パン屋のベイカーのパラドックス 「あの映画に出てた俳優で、何とかいうグループに所属してて、最近結構テレビで見るんだけど…名前だけが出てこない…」ということはありませんか? ある特定の人物を思い浮かべた時に、その人の容姿、性格、趣味、職業、人柄、口癖まで思い出すこと... 2021.09.17アレの名称
世界の雑学タイムズスクエアの左側は歩道 ニューヨークのタイムズスクエア、ブロードウェイが交差する大通りでは常に渋滞が発生し、交通事故も多発していました。 歩道には人があふれ、車道にもはみ出す危険な通りだったのです。 2009年、ニューヨーク市は混雑解消プロジェクト「... 2021.09.16世界の雑学
漫画・アニメ・ゲームたい焼きはなぜ「タイ」なのか たい焼きは明治42年、浪花家総本店の初代神戸清次郎が創作したのがはじまりといわれています。今川焼きを始めたが一向に売れず、亀の形の亀焼きを作るも失敗。うさぎ焼き、野球のボール焼きなど、試行錯誤の末、高級品で「めでたい」と言われ縁起のいいタ... 2021.09.14漫画・アニメ・ゲーム食べ物
動物、生きもの鯛(たい)が赤いのは何故? 光は普段白っぽく見えていますが、実際にはいくつもの色が混ざっています。鯛は光が当たると赤以外の光は吸収され、赤い光だけが多く反射しているから赤く見えるのです。 水は赤い光を一番最初に吸収しやすい性質を持っています。水深が深くなると赤... 2021.09.13動物、生きもの