生活の知恵トイレットペーパーのライフハック 普段何気なく使っているトイレットペーパー。 トイレットペーパーの使い始めはくっついてうまくめくれずビリビリに破れてしまっていませんか? そんな時は、この糊付け部分を爪でこすると、きれいに剥がれます。 そし... 2022.02.26生活の知恵
生活の知恵宇宙は11次元でできている 超弦理論やM理論では「宇宙は11次元でできている」とされています。 超弦理論とは 物質の最小単位の粒子「素粒子」この素粒子は、これ以上小さくすることはできないものだとされています。 「素粒子を拡大すると一本のヒモになって... 2022.02.06生活の知恵科学
科学火とは何か ヒトの火の使用の始まりは、180万年前の原人ホモ・エレクトスの時代と推定されています。 周りを明るく照らし、暖を取り、加熱調理をし、獣からの防御に火を利用してきました。 「火」とは何なのか? 火とは化学反応の副産物です。... 2022.01.23科学
科学私達の銀河の中心には超大質量ブラックホールがある 私達の地球がある太陽系、その太陽系が属する天の川銀河の中心に位置する電波源「いて座A*(エースター)」の周りでは、いくつもの恒星が高速で公転しています。 天の川銀河中心と、いて座A*」周辺の星々のイラスト(出典:Internatio... 2022.01.14科学
動物、生きもの鳩はミルクで子育てをする!? 鳥類のエサといえば主に昆虫や木の実、大型の鳥ならネズミなどを捕らえて食べます。 雑食性の種類が多い鳥類ですが、ハトはヒナの間は「ピジョンミルク」とよばれるミルクをを飲んで育ちます。 ピジョンミルクとは? ピジョンミルクは... 2022.01.06動物、生きもの
教育カスタネットが赤と青な理由 カスタネットの語源はスペイン語で『栗』を表す『カスターニャ』(castaña)という単語です。 これはカスタネットが栗の木で作られたからとも、形が栗の実に似ているからともいわれています。 スペインのカスタネットと日本舞踊などで... 2021.12.28教育歴史・文化
世界の雑学サンタクロースとブラックサンタクロース 日本ではあまり知られていませんが、12月にはクリスマスとは別に「聖ニコラウスの日」という祭日があります。 命日の12月6日前後に聖ニコラウスにちなんだ祭りが行われています。 12月になると子供たちはクリスマスだけでなく、聖ニコ... 2021.12.25世界の雑学歴史・文化
アレの名称無意識に行っているセルフ・ハンディキャッピングとは セルフ・ハンディキャッピングとは、「自分自身にハンディキャップを付けること」という意味です。 自らにハンディキャップを課すことで、たとえ失敗した時でも自分以外の他のもののせいだと言い訳ができる状況をつくり、自尊心を守ります。 ... 2021.12.19アレの名称人間
動物、生きものあなたの知らないカラス カラスの特徴 カラスはとても頭の良い生き物です。 どれぐらい頭が良いかというと、人間の6~8歳程度の知能を持つといわれます。 街中でよく見かけるハシブトガラスは、脳の重さはニワトリの約3倍、全体重に対する脳の重さは犬・猫... 2021.12.15動物、生きもの生活の知恵
地理いまさら聞けない!耐震、免震、制震の違い 地震は日本に住んでいる以上、避けられない災害です。 地震への備えには耐震、免震、制震のどれが良いのか。 それぞれの特徴やメリット、デメリットについてまとめました。 耐震 耐震とは、地震の揺れに耐えること。 筋... 2021.12.11地理生活の知恵
IT・デジタルMcAfeeと伝説を作った男ジョン・マカフィー パソコンを買うとインストールされていることでおなじみのウイルス対策ソフト「McAfee」(マカフィー) では、そのマカフィーの生みの親、ジョン・マカフィー氏をご存知だろうか? 彼は天才で、犯罪者で、ガンマニア、殺人の容疑者でも... 2021.12.06IT・デジタル世界の雑学人間
人間人は眠ることで脳の老廃物を除去している?! 人間は1日6~8時間くらい眠ります。 人生の約3分の1は眠って過ごすことになるのですが、なぜ私たちは眠るのでしょうか? 人間の眠りとは「体の休息」と「脳の休息」を行っている状態と言えますが、脳を持たない無脊椎動物や原始的な微生... 2021.12.04人間動物、生きもの
科学ブラックホールからエネルギーを取り出すことができる?! ブラックホールは宇宙で最強のエネルギーの塊です。 物体や光が近づきすぎれば、ブラックホールに吸い込まれてしまいます。 しかし、ブラックホールからエネルギーを取り出し、有効活用する方法があるとのこと。 光すら抜け出すことが... 2021.12.02科学
人間最先端のがん治療『ウイルス療法』 『ウイルス療法』は、がん細胞のみで増えるように改造したウイルスを感染させ、ウイルスが直接がん細胞を破壊する治療法です。 がん細胞だけで増えるように遺伝子組換えされたウイルスは、がん細胞に感染するとすぐに増殖を開始し、その過程で感染し... 2021.11.27人間
アレの名称マーケティングの心理(後編) ツァイガルニク効果(ザイガルニック効果) 途中でやめると、続きが気になってしまう心理のこと。 人は完了した物事よりも、未完了の物事の方に強く興味を惹かれるのです。 例えば、「続きは○○で!」という手法です。 テレビ... 2021.11.22アレの名称人間生活の知恵
アレの名称【追記あり】マーケティングの心理(中編) プロスペクト理論 プロスペクト理論とは、人が不確実な状況において、予測される損益を基にどのような意思決定を行うかを表したものです。 利益が得られる場面では、確実に利益を得るためにリスクを回避する選択肢が好まれる傾向にあります。... 2021.11.20アレの名称人間生活の知恵
アレの名称マーケティングの心理(前編) バンドワゴン効果 バンドワゴン効果とは、ある選択肢が多数の人に支持されていることで、その選択肢がさらに選ばれやすくなる現象のこと。 「多くの人が選んでいるものなら、きっと良いものだろう」と判断して便乗してしまうのです。 ... 2021.11.16アレの名称人間生活の知恵
アレの名称人間の欲求、「マズローの欲求5段階説」 今回は、「マズローの欲求5段階説」について、ご紹介したいと思います。 マズローの欲求5段階説とは、アメリカの心理学者であるアブラハム・マズローが、 「人間は自己実現に向かって絶えず成長する」と仮定し、人間の欲求を5段階の階層で... 2021.11.13アレの名称人間
アレの名称逃げ遅れの心理「正常性バイアス」とは? 正常性バイアスとは? 「正常性バイアス」とは、心理学の用語です。 社会心理学や災害心理学だけでなく、医療用語としても使われます。 予期しない事態が起きたとき、「ありえない」という先入観や偏見(バイアス)が働き、物事を正常... 2021.11.07アレの名称人間生活の知恵
アレの名称SDGsで何をするの? SDGsは「持続可能な開発目標」という意味の英語Sustainable Development Goalsの略です。 2015年に国連で採択され、国際社会は一致団結して、 2030年を目指してこの目標を達成しよう、と合意しまし... 2021.11.05アレの名称教育